実家暮らしで車持ちって最強じゃない?それ、本当にズルいかもって話
「え、実家暮らしで車持ち?いいなー」
わたしの大学生活は東京で一人暮らし。仲よくなった友人の一人は実家暮らしで車持ちでした。思わずそんな声が漏れそうになるくらい羨ましかったですwww
家賃も払わず、固定費は最小限、でも移動は自由自在。ここに「親の安心感」まで加わったら…それって人生ボーナスステージじゃん!って話です。
まず、実家暮らしの最大の利点は、なんといっても“固定費の安さ”。
東京や大阪といった都市部なら、ワンルームの家賃だけで月に7〜10万円は飛んでいく。それが実家暮らしだと、場合によっては「0円」。もちろん、家庭によって光熱費や食費を多少負担するケースもあるけど、それでも一人暮らしより圧倒的に出費は少ない。
その分のお金は車に回せる。
車!
そう、一人暮らしではなかなか手を出しづらい“車を持つ”という選択肢が、実家暮らしなら現実味を帯びてくる。
通勤も買い物もドライブも、自分のペースで好きな音楽を流しながら動ける。時間に縛られず、混雑した電車からも解放される。これは、かなり大きい自由。
さらに言えば、「親の送迎をちょっと手伝う」とか「買い出しに付き合う」みたいなプチ親孝行も、車があると自然とできるんですよね。実家で暮らしながら、家族との距離感も程よく保てるという、なんとも絶妙なバランス。
もちろん、車を持つことでガソリン代や保険、車検などの出費はあるけど、それでも家賃がかからない分でカバーできてしまう。むしろ、実家暮らしで浮いたお金を車に回すというのは、生活の質を上げるうえでめちゃくちゃ合理的な選択とも言えます。
しかも最近は、趣味の幅が広がる人も多い。キャンプとか、釣りとか、ちょっとした日帰り旅なんかも気軽に行けるし、インスタ映えスポットに友達と気軽に行けるのも車があるからこそ。
公共交通機関では味わえない“寄り道の自由”が、車持ち生活の最大の醍醐味です。
周りの目を気にして、「いつまでも実家にいていいのかな」とか「一人暮らししないと自立できてないのかも」と悩む人もいるかもしれない。
でも、大事なのは“どこに住んでるか”じゃなくて、“どう生きてるか”です。
固定費を抑えて、移動の自由を手に入れて、必要なときに家族のサポートもできる。実家暮らしで車持ちって、実はかなり戦略的な生き方。
周りの一人暮らしの友人なんかは「実家暮らしのやつらズルいよなー」と言ってる時もあったけど、全然気にしなくてよいと思う。
「一人暮らしよりコスパ最強?」実家暮らし×車持ちの現実がエグい
一人暮らしって、たしかに自由です。
親に口出しされることもないし、部屋は散らかし放題でも文句言われない、彼女も自由に連れてこれる。
だけど、その自由には代償がある。家賃、水道光熱費、ネット代、食費、雑費……。
全部ひとりで払っていくと、月10万円超えは当たり前。しかも突然の出費、たとえば冷蔵庫が壊れたとか、カーテンが破れたとか、そういう“生活のメンテナンス費”も自分持ち。
積もり積もって、貯金なんてほぼできないっていう人、多いんです。
対して、実家暮らし。親との距離感とか、プライバシーの問題とか、たしかにちょっと気を遣う部分はある。だけど、それを乗り越えたときに得られるのが“圧倒的な生活コストの低さ”なんですよね。
ここに“車持ち”が合わさるとどうなるか。
まず、電車通勤やバス通学のストレスがなくなる。混んでる車内で無理やりスマホを見る必要もないし、知らない人と肩がぶつかってイライラ…なんてこともゼロ。
天気が悪い日も「駅まで走るの面倒だな…」がない。自宅の駐車場からスッと車に乗って、好きな音楽を流しながら職場へ直行。この快適さ、一度味わうとやめられません。
もちろん、車には維持費がかかる。ガソリン代、任意保険、税金、メンテナンス。
でも、それって言ってみれば“投資”です。時間も快適さも買えるし、移動の自由がぐんと広がる。
週末、ちょっと山にドライブに行ったり、海まで友達と日帰り旅行したり。そんなことが気軽にできるのは、“車がある暮らし”だからこそ。
さらに、実家暮らしの人って地元のネットワークも残ってることが多いから、友達とも会いやすい。
地元の居心地の良いカフェ、行きつけのラーメン屋、なんとなく気が合う人たち。そういう環境が、意外と精神的な安定をもたらしてくれるんです。
これって、都会の一人暮らしではなかなか得られないものだったりする。
それに、実家で暮らしながら車を持つって、実は将来の資産形成にも直結する話なんだと思う。
というのも、一人暮らしではなかなかできない“計画的な貯金”が、実家暮らしだとできてしまう。
浮いた家賃分で、車を維持しながら月数万円の貯金も可能。数年経てば、旅行資金や投資資金、果てはマイホームの頭金まで見えてくる。
しかも、将来的に「家を出よう」と思ったときにも、貯金があれば余裕を持って選べる。焦って無理な家賃の部屋を借りる必要もないし、「今じゃなくて、もう少し貯めてから」っていう選択肢も取れる。
ここまでくると、「一人暮らし=自立している」という考え方自体、ちょっと古いのかもって思えてくる。
大切なのは“誰にも依存せずに、自分の意思で選べてるかどうか”。
実家にいながらも、自分でお金を管理して、車を維持して、行動の自由を手にしている。これってもう、立派な自立ですよ。
一人暮らしのキラキラ感もわかるけど、実家暮らし×車持ちの“コスパの良さ”と“生活の自由度”を一度知ったら、なかなか戻れない。
それくらい、現実的には強い組み合わせなんだと思う。
恋愛も仕事も移動も自由自在!実家暮らしで車を持つという賢すぎる選択
まず恋愛面。
一人暮らしだとデートのたびに「部屋に呼ぶ?」とか「外で会う?」とか、案外コストもメンタルもかかる。
でも、車があると選択肢がめちゃくちゃ増える。
夜景ドライブ、話題になっている郊外のカフェ、海沿いの公園……ロマンチックな時間を、わざわざお金をかけなくても演出できてしまう。
しかも、車という“プライベートな空間”があるから、ただの送迎ですらちょっとした特別な時間に変わるんですよね。
電車の中では話せない、込み入った恋愛話もできる。渋滞にハマっても、むしろふたりでおしゃべりする時間が増えて「今日は楽しかったね」ってなる。これ、地味に強い。
そして仕事。
都心勤務でも郊外勤務でも、車があれば時間の使い方が自由になる。
電車の遅延に巻き込まれることもないし、通勤ラッシュのストレスとも無縁。特に郊外で働いている人にとっては「最寄り駅が遠い問題」とか「始発に乗らなきゃ遅刻しそう問題」から解放されるのはめちゃくちゃ大きい。
そしてこれ重要だけど、コロナみたいな病気が流行ったときも車というプライベート空間なら安心して移動が可能になる。実際、コロナ禍では車通勤が増えたデータもある。
また、営業や現場職などで車が必須な仕事をしている人なら、自家用車をうまく活用できる場合もある。
友人は保険会社につとめているけど、会社の安い車ローンは使えるし、車両手当もでているそうな。通勤費も燃費次第でプラスに転じることもある。
移動に関しては言うまでもなく、“自由度の高さ”がとんでもない。
公共交通機関の時間を気にすることなく、行きたいところに行きたいときに行ける。終電を逃す心配もないし、荷物が多い日も困らない。
友達との旅行でも「車出せるよ〜」と言えば、感謝されるし頼られる。しかもそのまま運転手兼プランナーみたいな立ち位置になって、距離が一気に縮まったりする。
これって、ちょっとしたことのようで、実は人間関係の中でもすごく大きなポイント。
さらに、実家暮らしって生活の“ベースが安定してる”という安心感があるからこそ、ちょっとした挑戦もしやすくなる。
副業を始めたり、資格の勉強をしたり、恋人との将来をちゃんと考えたり。金銭面でも精神面でも余裕があると、日常の“選択”がまるで変わってくる。
よく「実家にいると自立できない」って言う人がいるけど、それって実は大きな誤解だったりする。
親に頼りきって何もしていないのならともかく、自分で働いて、自分の車を維持して、生活設計をしているなら、それはもう立派な自立。
むしろ、余計な支出を抑えて、未来の準備ができている人ほど“ちゃんと考えてる人”なんです。
実家暮らし×車持ち。
それは“自立”と“自由”を両立させる、最強で賢すぎるライフスタイル。
何も恥ずかしがることなんてない。むしろ、誇っていい選択です。
「甘えてる」はもう古い!実家暮らし×車持ちが現代社会で輝く理由
「実家暮らしなんだ?ああ、まだ甘えてるのね」
そんな風に言われた経験、ありませんか?
でもちょっと待ってほしい。その“甘え”って、いったい誰が決めたものなんでしょうか?
実家に住んでいるだけで、「自立していない」と決めつけられる。
車を持っていると、「親の援助でしょ」と思われる。
その価値観、もう今の時代には合ってないんです。
むしろ、今は“賢く生きる”ことが求められる時代。
収入の伸びが鈍化し、物価や税金はじわじわ上がり続ける中で、生活の質を保ちつつ将来を見据えるなら、“固定費の削減”と“自由の確保”は超重要なキーワード。
その両方を叶えてくれるのが、実家暮らし×車持ちというライフスタイルなんです。
実家に住んでいると、確かに家賃はかからない。
でもその分、家にお金を入れていたり、生活費をシェアしていたりする人も多い。それに、実家にいるからといって、親に何でもやってもらっているわけじゃない。
仕事をして、自分で稼いで、車を所有して維持している。それって立派な“生活者”じゃないですか。
むしろ、そうやって生活コストを抑えているからこそできる選択肢がある。
・将来のためにしっかり貯金する
・好きなことに投資できる(趣味、学び、副業)
・無理に転職せず、自分のタイミングでキャリアを選べる
・家族との時間を持ちながら、自分の人生も設計できる
これって実はすごく柔軟で、しなやかな生き方だと思う。
昭和や平成初期のような「家を出ること=一人前」という単一的な価値観に縛られず、自分にとっての“心地よい暮らし”をちゃんと見極めて選んでいる人ほど、いまの時代をうまく生きているんです。
そしてそこに“車”があると、日常の中に自由が加わる。
ちょっと買い物に行きたいとき、友達と夜まで遊んだあと、ふと遠出したくなった休日。
移動の自由があるだけで、人生の選択肢は一気に広がる。
しかも、家族と同居していることで、心の余白も生まれやすい。
たとえば、仕事で疲れたときに「ただいま」と言える相手がいる。
朝ごはんを一緒に食べる日がある。
それだけで、案外元気になれたりするんです。
もちろん、実家にいることで制限を感じることもあるでしょう。
プライベートが確保しにくかったり、親との価値観の違いにモヤモヤしたり。
でも、それもまた“人間関係の練習”だったりします。
一人暮らしではなかなか得られない“協調性”や“思いやり”を育てる場所でもあるんです。
大人になってからの家族との関係って、意外と人生において大きな意味を持つ。
実家で暮らしているからこそ見えてくる親の老い、家の空気感、家族のありがたみ。
その時間は、後から取り戻せるものではありません。
そして、“車”という相棒があるからこそ、家族とも自分の人生とも、ちょうどいい距離感を保てる。
「今日はちょっとひとりになりたいな」って思ったら、夜のドライブに出かける。
「親を病院に連れて行きたい」ってなったら、自分の運転で連れて行ける。
そのどちらも、車があるから叶えられることです。
つまり、実家暮らし×車持ちって、“甘え”ではなく“選択”なんです。
周囲の視線や古い常識に振り回されることなく、自分に合ったライフスタイルを見つけて、それをちゃんと維持できている人。それって、すごく立派で、自立してる人の姿じゃないですか?
だからもう、“実家暮らし=甘え”なんて言葉に、振り回される必要はない。
むしろ、いま一番柔軟で、賢くて、時代に合った生き方のひとつとして、もっと堂々としていい。
「自分らしい生活を選んでますけど、なにか?」って、ニッコリ笑えるくらいがちょうどいいんです。